
前回の記事では、青野氏の略歴や青野氏の「自分と会社のビジョンを照らし合わせる」という考え方について紹介しました。
今回は、最近の青野氏の取り組みや夫婦別姓の運動、その背景にある青野氏の考え方について紹介します。
自身が経験して訴える『選択的夫婦別姓』

青野氏が選択的夫婦別姓を訴えるのは、青野氏自身が結婚をした際に改姓をしていることが大きな理由です。
「青野」という姓は旧姓で、結婚を機に奥様の姓に改姓されているので、戸籍上の姓は「西端」です。
青野氏も結婚する際は、旧姓を名乗ることにはさほど抵抗はなかったそうですが、いざ旧姓を使って生活していると困ることもあったそうです。
例えば、海外に行った際にパスポートの名前と自分の通称が異なることでホテルのチェックインがスムーズにできなかったり。
国内でも社長として仕事をする際には、どうしても本名が必要なため、手続きに時間がかかったりと不便な経験を多くされています。
夫婦別姓については、メリットもデメリットもあるので、一概にどちらが良いとは言い切れません。
ただ、改姓をした人のデメリットを世の中に訴えている点は、青野氏の行動の特長的な点です♪
実際に、改姓によって起こる不自由さを自分が体験しているからこそ、ご自身で訴えを起こすほどの問題意識があり、行動に説得力があると感じます。
サイボウズ立ち上げの際もそうでしたが、問題意識を感じたら行動にする行動力は青野氏の武器になっています。
チームワーク、ビジョン、そして『フラスコ理論』

最近では、選択的夫婦別姓に関する行動が多く取り挙げられている青野氏。
サイボウズのトップとしては、「チームワークあふれる社会を創る」というビジョンを掲げています。
よりチームワークが発揮されやすい会社にするために、経営者として、働き方改革や夫婦別姓の問題に積極的に取り組んでいることは、サイボウズほどの大きさの企業では珍しいと言えます。
また、「フラスコ理論」という考え方を青野氏は提唱しています。
フラスコの持ち手の部分は細く出口から絞られて出てくるように、「多様なアイディアはビジョンによって方向性が定まることで斬新なアイディアになる」という考え方です。
また、ビジョンだけではなく、副業の容認や社内外の人が交流できるハブのようなスポットを社内に設けるなど、アイディアの多様性のための方策も実施しています。
「チームワークあふれる社会を創る」というビジョンのもとで、これからもサイボウズは成長を続けていきそうです。
青野氏の改革はどこまで続くか?
今回はサイボウズ代表取締役、青野氏の最近の取り組みについて紹介しました。
「フラスコ理論」の「ビジョンによって方向性が定まって初めて、多様なアイディアが良いアイディアになる」という考え方は、企業に限らず、身近な人間関係においても有益な考えだと思います。
これからも青野氏の取り組みには注目して、私自身の学びにしていきたいと思います。